前の10件 | -
久々に裏ヤビツ~ [ちょいコギ]
久しぶりに休みがとれたので、ちょっと走ってくることにしました。
10:10という遅めスタートは、ペダルをSPDからTIMEに換えたため。
少し真面目に走ろうと思ったので…。
行き先はあまり考えてはいなかったのですが…とりあえず宮ケ瀬湖の方へ上がろうと。

普段ならR412で宮ケ瀬湖に向かいますが、この日は玉川経由で向かう為、相模大堰へ。
相模川右岸から玉川にそれ、遡っていきます。

玉川沿いです。山の方は薄いもやがかかっていますが…天気は大丈夫でしょう。
K64で七沢を抜け、清川村に入ります。

道の駅 清川でちょっと休憩~。お利口さんのコーギーが飼い主さん待ちしてました。

新しく出来たバイパスの方で上っていきますが…10%勾配はきついっすね~(泣)
土山峠に向けて本格的に上っていきます。

普段下りでしか使ってなかったルートですが…やはりキツいなあ~。

振り返ると後続者が…。この直後ぶち抜かれます(笑)
平日にもかかわらず、何人かのサイクリストに出会いましたね。

ようやく土山峠に到達。この先は宮ケ瀬湖を眺めながら進みます。

やまびこ大橋を渡ります。鳥屋から道志みちってのもなあ…あ!裏ヤビツいこ。
ここで行き先決定です(笑)まあ、通行止めじゃなかったらの話しですけどね。
幸い工事などによる通行止めはなく、K70にそれてヤビツ峠を目指します。
裏ヤビツを走ったのは…2019年7月ぶり!?
2020年10月は唐沢キャンプ場までしか行けませんでしたし。
大雨や台風による土砂災害で通行止めになることも多かったので、名古木側からヤビツ峠に上っても、裏ヤビツに下ることは暫くなかったんですよ。

所々見慣れない箇所も。新しく架け直した橋だよね…。

ここら辺の風景は変わってなくてよかった…。
ここで写真撮ってたら…迷い込んできちゃったというEVのオジサンに道を聞かれました…。
先行したら、上がっては来なかったので…きっと戻ったのでしょう。

塩水橋まで来ました。この周囲は渓流釣りしている方もチラホラ。
特にコースレコードを狙うわけではないので、はじめっからフロントインナーでユルユル上ってましたが…札掛橋までは以前はフロントアウターでガシガシ上ってました。

札掛橋まで来ました。この先からは勾配がマシマシになってきます。

清川村から秦野市に入ります。割と車も通るんだよね…。

ボスコのキャンプ場の手前のへアピンカーブで一気に高度が上がります。ひぃ~。

きまぐれ喫茶です。やってるようでしたが…今日はスルー。
護摩屋敷の水横の急勾配に挑むころには…意識が半分とびそう…(苦笑)

13:20頃ヤビツ峠に到着しました。下界は30℃くらいでしたが、ここは23℃と涼しい。
このタイミングではサイクリストはいなくて、登山客の車とランの方々がいました。
ご褒美コーラをいただいて、早々に下りますが…名古木側に下ります。

菜の花台で一旦寄ります。秦野市街が薄っすら見えます。

蓑毛バス停まで一気に下ってきました。ここでは缶コーヒーで休憩~。
名古木交差点でK71へ抜けて、金目川沿いに下っていきます。

一旦裏道に入ります。ここから土屋橋手前まで、裏道を走ります。

K62から花菜ガーデン方面へそれて、田園風景の中を走ります。色付いてますね~。

戸沢橋で相模川を渡ります。いや~下界はまだまだ暑いなあ~。
15:30頃、無事に帰宅。

総工程82.90km、獲得標高877m、消費カロリー1,491kcalでした。
久々の裏ヤビツは静かでいい感じでしたが、ヒルクライムはやっぱり大変だ~。
以前ほど山に行ってないのが、アカンところだねえ。
10:10という遅めスタートは、ペダルをSPDからTIMEに換えたため。
少し真面目に走ろうと思ったので…。
行き先はあまり考えてはいなかったのですが…とりあえず宮ケ瀬湖の方へ上がろうと。
普段ならR412で宮ケ瀬湖に向かいますが、この日は玉川経由で向かう為、相模大堰へ。
相模川右岸から玉川にそれ、遡っていきます。
玉川沿いです。山の方は薄いもやがかかっていますが…天気は大丈夫でしょう。
K64で七沢を抜け、清川村に入ります。
道の駅 清川でちょっと休憩~。お利口さんのコーギーが飼い主さん待ちしてました。
新しく出来たバイパスの方で上っていきますが…10%勾配はきついっすね~(泣)
土山峠に向けて本格的に上っていきます。
普段下りでしか使ってなかったルートですが…やはりキツいなあ~。
振り返ると後続者が…。この直後ぶち抜かれます(笑)
平日にもかかわらず、何人かのサイクリストに出会いましたね。
ようやく土山峠に到達。この先は宮ケ瀬湖を眺めながら進みます。
やまびこ大橋を渡ります。鳥屋から道志みちってのもなあ…あ!裏ヤビツいこ。
ここで行き先決定です(笑)まあ、通行止めじゃなかったらの話しですけどね。
幸い工事などによる通行止めはなく、K70にそれてヤビツ峠を目指します。
裏ヤビツを走ったのは…2019年7月ぶり!?
2020年10月は唐沢キャンプ場までしか行けませんでしたし。
大雨や台風による土砂災害で通行止めになることも多かったので、名古木側からヤビツ峠に上っても、裏ヤビツに下ることは暫くなかったんですよ。
所々見慣れない箇所も。新しく架け直した橋だよね…。
ここら辺の風景は変わってなくてよかった…。
ここで写真撮ってたら…迷い込んできちゃったというEVのオジサンに道を聞かれました…。
先行したら、上がっては来なかったので…きっと戻ったのでしょう。
塩水橋まで来ました。この周囲は渓流釣りしている方もチラホラ。
特にコースレコードを狙うわけではないので、はじめっからフロントインナーでユルユル上ってましたが…札掛橋までは以前はフロントアウターでガシガシ上ってました。
札掛橋まで来ました。この先からは勾配がマシマシになってきます。
清川村から秦野市に入ります。割と車も通るんだよね…。
ボスコのキャンプ場の手前のへアピンカーブで一気に高度が上がります。ひぃ~。
きまぐれ喫茶です。やってるようでしたが…今日はスルー。
護摩屋敷の水横の急勾配に挑むころには…意識が半分とびそう…(苦笑)
13:20頃ヤビツ峠に到着しました。下界は30℃くらいでしたが、ここは23℃と涼しい。
このタイミングではサイクリストはいなくて、登山客の車とランの方々がいました。
ご褒美コーラをいただいて、早々に下りますが…名古木側に下ります。
菜の花台で一旦寄ります。秦野市街が薄っすら見えます。
蓑毛バス停まで一気に下ってきました。ここでは缶コーヒーで休憩~。
名古木交差点でK71へ抜けて、金目川沿いに下っていきます。
一旦裏道に入ります。ここから土屋橋手前まで、裏道を走ります。
K62から花菜ガーデン方面へそれて、田園風景の中を走ります。色付いてますね~。
戸沢橋で相模川を渡ります。いや~下界はまだまだ暑いなあ~。
15:30頃、無事に帰宅。

総工程82.90km、獲得標高877m、消費カロリー1,491kcalでした。
久々の裏ヤビツは静かでいい感じでしたが、ヒルクライムはやっぱり大変だ~。
以前ほど山に行ってないのが、アカンところだねえ。
H課長Newマシン降臨! [ちょいコギ]
数日前に職場自転車部のH課長と約束してまして…部活ライドって程ではなく、ちょっと会いましょうレベルなので、こりゃあ何かあるな…と思ってました。
当日いろいろ変更にもなって、13:40に厚木神社に向かうと…すでにH課長が待ってました。

ほら~予想的中です~!?新しいロードバイク持って来てましたよ~。

軽量アルミロードと言えば…Cannondale CAAD12。レプリカカラーです!
通勤用にロードバイク導入しようかな…と言っていたので、入門クラスのアルミロードを購入したんでは?と予測しておりましたが…。
まさかのカーボンキラーの異名をとるCAAD12とは…。

ちょうどSPDシューズだったんで乗らせていただきました。ダイレクト感がいいね。
TCR SLRを思い出しましたよ。

コンポは105組みです。クランクはSiクランクだけど…結構軽いんだよね。

ボトルケージはライムグリーン系集めて来たって。この先黄緑収集家となるもよう。
程度はずいぶんとよく、キズはほぼありませんし…いい買い物したねえ~。
14:00過ぎまで神社裏でおしゃべりタイムでしたが(苦笑)さすがにちょっと走ろうということになり、相模川沿いをこぎ出します。

まさか…H課長がパーマ先輩(弱虫ペダル)になるとは…2016年モデルだけどね。
サイズはGAN Sよりちょっとだけ小さいのですが、むしろこちらの方がピッタリだって。

元々ホイールはMAVIC AKSIUMだったそうですが、手持ちのZONDAに換えたそうです。

相模大堰で海老名市に渡ります。そのまま第二東名の橋脚下まで走りました。

橋脚下に自転車を並べて、再びお話しタイム。まあ、この日は走るって日じゃないんで。
2015年当時、H課長はCAAD12を購入してロードバイクデビューしようか悩んでまして…8年越しの出会いについては、以前のGAN Sとの出会いのように、それはそれは奇跡みたいな(微笑)相模原のサイクルズだったか…中古取扱いショップで見つけて、先月中頃に購入したそうです。
いや~よく今まで黙ってたな~。
職場で会っても、そこら辺匂わせてなかったもの(笑)
ず~っと話したかったらしいけど。
通勤用としてはオーバースペックかもしれないけど、うちの会社そこそこロードバイク通勤者いるんだよね…駐輪場で見かけるもの。
GAN Sはもう行きついちゃったところもあるし、レンタルTCRから始まったH課長のロードバイクライフは、第3章に入った感じでしょうか。
H課長のはしゃぎっぷりは、ロードバイク始めた頃を思い起こさせる感じでした。
何だか…いいよね、こういうの。

今後の展開なども含めて2時間くらい話しまくって…16:30頃、帰路につきます。
いや~2人とも久々のSPDがずいぶんと好印象だったのが笑えます。
使い出した頃は立ちごけしちゃうくらい苦戦したのにね…。

厚木神社に戻る必要もないので、相模大堰でこの日は別れます。また走りましょう~。
12.16kmしか走ってませんが、久々に話も盛り上がり楽しい午後でした。
NAZAREも行きついた感はありますが…私はバイク交換の予定はないです(笑)
当日いろいろ変更にもなって、13:40に厚木神社に向かうと…すでにH課長が待ってました。
ほら~予想的中です~!?新しいロードバイク持って来てましたよ~。
軽量アルミロードと言えば…Cannondale CAAD12。レプリカカラーです!
通勤用にロードバイク導入しようかな…と言っていたので、入門クラスのアルミロードを購入したんでは?と予測しておりましたが…。
まさかのカーボンキラーの異名をとるCAAD12とは…。
ちょうどSPDシューズだったんで乗らせていただきました。ダイレクト感がいいね。
TCR SLRを思い出しましたよ。
コンポは105組みです。クランクはSiクランクだけど…結構軽いんだよね。
ボトルケージはライムグリーン系集めて来たって。この先黄緑収集家となるもよう。
程度はずいぶんとよく、キズはほぼありませんし…いい買い物したねえ~。
14:00過ぎまで神社裏でおしゃべりタイムでしたが(苦笑)さすがにちょっと走ろうということになり、相模川沿いをこぎ出します。
まさか…H課長がパーマ先輩(弱虫ペダル)になるとは…2016年モデルだけどね。
サイズはGAN Sよりちょっとだけ小さいのですが、むしろこちらの方がピッタリだって。
元々ホイールはMAVIC AKSIUMだったそうですが、手持ちのZONDAに換えたそうです。
相模大堰で海老名市に渡ります。そのまま第二東名の橋脚下まで走りました。
橋脚下に自転車を並べて、再びお話しタイム。まあ、この日は走るって日じゃないんで。
2015年当時、H課長はCAAD12を購入してロードバイクデビューしようか悩んでまして…8年越しの出会いについては、以前のGAN Sとの出会いのように、それはそれは奇跡みたいな(微笑)相模原のサイクルズだったか…中古取扱いショップで見つけて、先月中頃に購入したそうです。
いや~よく今まで黙ってたな~。
職場で会っても、そこら辺匂わせてなかったもの(笑)
ず~っと話したかったらしいけど。
通勤用としてはオーバースペックかもしれないけど、うちの会社そこそこロードバイク通勤者いるんだよね…駐輪場で見かけるもの。
GAN Sはもう行きついちゃったところもあるし、レンタルTCRから始まったH課長のロードバイクライフは、第3章に入った感じでしょうか。
H課長のはしゃぎっぷりは、ロードバイク始めた頃を思い起こさせる感じでした。
何だか…いいよね、こういうの。
今後の展開なども含めて2時間くらい話しまくって…16:30頃、帰路につきます。
いや~2人とも久々のSPDがずいぶんと好印象だったのが笑えます。
使い出した頃は立ちごけしちゃうくらい苦戦したのにね…。
厚木神社に戻る必要もないので、相模大堰でこの日は別れます。また走りましょう~。
12.16kmしか走ってませんが、久々に話も盛り上がり楽しい午後でした。
NAZAREも行きついた感はありますが…私はバイク交換の予定はないです(笑)
雨が降る前に相模川河口まで [ちょいコギ]
先月はMさんとヤビツ峠に走りに行ったきり…ロードバイクで出掛けることはなかったのね。
暑さや天候や仕事とかいろいろあって…走り出せず仕舞い。
9月に入って少しは暑さも緩んできたし、乗っておかないとな~と一念発起。
午後から天気も崩れるっていうので、サクッと相模川河口まで行くことにしました。
いろいろ準備もあったので…10:40頃に出発です。

何とか大山は見えますが…雲が多いですな。走ってると空気はちょっと涼しい。

出発前に仕込んでいたのがFizikのX2 TERRAというSPDシューズ。
暑さや天候や仕事とかいろいろあって…走り出せず仕舞い。
9月に入って少しは暑さも緩んできたし、乗っておかないとな~と一念発起。
午後から天気も崩れるっていうので、サクッと相模川河口まで行くことにしました。
いろいろ準備もあったので…10:40頃に出発です。
何とか大山は見えますが…雲が多いですな。走ってると空気はちょっと涼しい。
出発前に仕込んでいたのがFizikのX2 TERRAというSPDシューズ。
TIMEペダル使いの私としては珍しいでしょ。
NAZAREさんにSPDペダルは初めてだね。
ちょっと訳あってSPDペダルを準備していたので、今回お試しです。

神川橋で右岸へ渡り、下っていきます。馬入橋が見えてきました。
この日は風も緩いので…比較的走り易いですな。

須賀港の回廊を回ります。ちょっとお魚の香りも残ってますね。
11:40前に相模川河口に到着。

江の島は薄くて見辛いかな…。コンデジ、DSC-WX500に替えたんで広角ちょっち広いね。
自撮りにはいい感じだ。
これまで使ってたDSC-WX350は、先月雨のヤビツ峠で壊れたんで(苦笑)

そうそう…SPDペダルはシマノ PD-M520です。両面SPDね。
SPDペダル使ってたのはGIANT SNAPやTCRの時でしたが、久々でもすぐに順応しちゃう私は結構鈍感なのかもしれない(笑)

帰路は珍しく右岸を遡ります。すぐ横が川の遊歩道でJR 東海道本線の下を通過。

んでもって、馬入橋で左岸に渡ります。滅多に通らないルートだな(苦笑)

湘南銀河大橋の手前で土手に上がります。土手道の延伸はもう少しかかりそうですね…。

湘南銀河大橋までの土手道は除草作業の真っ最中でした。ご苦労様です。

湘南銀河大橋をくぐり、やがて目久尻川合流部に差し掛かります。
大山が曇って見えなくなってきました…。
帰宅するまで天気が持ってくれればいいのですが…。

下河内に入った頃、西の空が暗くなってきて雨がポツポツ降ってきました。
無補給で走っていたので自販機で缶コーヒーでもと考えていたのですが…雨脚が強くなってきたので、そのまま走り続けます。
13:00前くらいに無事に帰宅出来ましたが、ちょっと濡れちゃいました(泣)
それに弱ハンガーノックでフラフラ~な状態。
体力も落ちてるな~反省、反省。
総工程37.97km、消費カロリー519kcalのアイテムお試しライドでした。
NAZAREさんにSPDペダルは初めてだね。
ちょっと訳あってSPDペダルを準備していたので、今回お試しです。
神川橋で右岸へ渡り、下っていきます。馬入橋が見えてきました。
この日は風も緩いので…比較的走り易いですな。
須賀港の回廊を回ります。ちょっとお魚の香りも残ってますね。
11:40前に相模川河口に到着。
江の島は薄くて見辛いかな…。コンデジ、DSC-WX500に替えたんで広角ちょっち広いね。
自撮りにはいい感じだ。
これまで使ってたDSC-WX350は、先月雨のヤビツ峠で壊れたんで(苦笑)
そうそう…SPDペダルはシマノ PD-M520です。両面SPDね。
SPDペダル使ってたのはGIANT SNAPやTCRの時でしたが、久々でもすぐに順応しちゃう私は結構鈍感なのかもしれない(笑)
帰路は珍しく右岸を遡ります。すぐ横が川の遊歩道でJR 東海道本線の下を通過。
んでもって、馬入橋で左岸に渡ります。滅多に通らないルートだな(苦笑)
湘南銀河大橋の手前で土手に上がります。土手道の延伸はもう少しかかりそうですね…。
湘南銀河大橋までの土手道は除草作業の真っ最中でした。ご苦労様です。
湘南銀河大橋をくぐり、やがて目久尻川合流部に差し掛かります。
大山が曇って見えなくなってきました…。
帰宅するまで天気が持ってくれればいいのですが…。
下河内に入った頃、西の空が暗くなってきて雨がポツポツ降ってきました。
無補給で走っていたので自販機で缶コーヒーでもと考えていたのですが…雨脚が強くなってきたので、そのまま走り続けます。
13:00前くらいに無事に帰宅出来ましたが、ちょっと濡れちゃいました(泣)
それに弱ハンガーノックでフラフラ~な状態。
体力も落ちてるな~反省、反省。
総工程37.97km、消費カロリー519kcalのアイテムお試しライドでした。
Mさん、ヤビツ峠へ! [ちょいコギ]
お休み初日、神奈川県は雨という予報でしたが…朝は日差しもありましたし、雨雲もピンポイントのようでしたので出掛けることにしました。
Mさんとヤビツ峠に行く約束をしてたんですな。
まあ、荒天になったら引き返せばいいや~ってことで。

9:30に厚木神社で待ち合わせした後、一旦相模川右岸を下ります。
伊勢原市に入って、第2東名下からR246へ…善波峠を目指します。

淡々と上って、新善波トンネルに差し掛かりました。
県西部に来ると…日差しは無くなり曇天です。

名古木交差点のセブンで休憩~。善波峠で消耗したエネルギーを取り返しましょう。
Mさん、善波峠で少し消耗していたので、ちょっと長めに休憩します。

11:10頃、クライムスタート!行く手の山々は低い雲に覆われています。

序盤の蓑毛の上りです。10%を超える区間もありますが…淡々と進むしかありません。

何とか蓑毛バス停までたどり着きました。休憩なしでそのまま進むことを決断したMさん。

山の中に入ると、路面も濡れてました。
こんな天気なので、他のサイクリストはおろか…バイクも来ません…。
まれに車が通りかかるくらい…おかげで走り易いね。

何といっても空気が美味しいね。インナーローで黙々とついてくるMさん。

12:06頃、菜の花台を通過。眼下は真っ白です…。

ヤビツ峠目指して、さらに上がっていきますが…周囲が霧に包まれてきました。
いや…雲の中なのか…幻想的な雰囲気です。

もう少しでヤビツ峠というところ…あと数百mという辺りでザーザー降ってきました。
まるでシャワーを浴びているみたいな状況に笑うしかない2人です。
12:37頃だったか、ヤビツ峠に到着しましたが…とりあえず雨宿りです~。

屋根付きベンチに避難するも…強い雨風が吹き込んでくるので、後々トイレの方に退避。

バスロータリーです。雨脚が激しく身動きが取れません…。
雨雲レーダーでタイミングを計りますが…30分位は雨雲は抜けないかな~。
濡れたウェアに体温を取られてMさんは寒そう…。
駐車場には1台も車は停まってないし、茶屋も閉まってます。
新しく出来たレストランもありますが、びしょびしょの我々にはちょっと…。
少し雨脚が弱まったタイミングで茶屋の自販機でホットコーヒーを購入し暖を取ります。

今なら!と…記念撮影!初めてで足つきなしの1時間26分54秒は大したものね。

3年ぶりだったかな。今回は攻めてなかった分、結構楽に上って来れました~。
下るなら今だね!とヤビツ峠を後にし、走り始めますが…程なく雨脚は再び激しく…。
路面は川のようになってて雨水が激しく流れていました。
Mさんは下りは苦手ということもあり、下ハンフルブレーキでゆっくり下ります。

菜の花台のトイレで休憩~。痺れている指先が治るまで雨宿りです。
ダウンヒルで身体も冷えているので、手足を動かして血流を確保。
程なくリスタート、蓑毛バス停を目指して下っていきます。
途中、谷側が陥没している箇所があったのですが…さらに広がるのを防ぐために作業している方々が…こんな雨の日にご苦労様です。
蓑毛バス停までは少々距離もありましたが…14:00過ぎ、無事に到着~。

トイレで雨宿りしながら、体力温存中~。

ここまで下ってくると、ヤビツ峠から5℃程気温も上がって、暖かくなってきました。
慎重に名古木交差点まで下っていきます。
いや~なかなか貴重な体験をさせていただきましたヨ、雨のヤビツ峠は初めてでした。

再びセブンで腹ごしらえ。土砂降りに見舞われましたが…程なく通過。よかった~。
雨の中、善波峠から伊勢原市側に下るのはちょっとコワかったので(大型車も多いからね)金目川沿いのK62を目指します。

裏道をつないだ後、K62に合流~。金目川は濁流で、そこそこ増水していました。

金目川を外れ、鈴川沿いを目指します。後ろの山々は一旦雲がとれていました。
鈴川から渋田川沿いへ移動した頃は、山々は再び真っ白くなって霞んでしまいました。
16:00を回った頃、厚木神社に無事に到着しました。

お疲れさまです。100kmライドよりは消耗してなさそうね。
平地に下りてくると気温は27℃くらいまで上がってて…雨も降ってなくて…ウェアも結構乾きましたね。
その後…本日の振り返りで45分くらい話し込みました(笑)

16:50に解散となりました。今度は天気のいい日にヤビツ峠に行きましょう。

総工程68.84km、獲得標高872m、消費カロリー1,019kcalでした。
通りかかった軽トラをヒッチハイクしようかとマジで思いましたし…一時はどうなるかと。
2人とも無事でよかったです。
Mさんとヤビツ峠に行く約束をしてたんですな。
まあ、荒天になったら引き返せばいいや~ってことで。
9:30に厚木神社で待ち合わせした後、一旦相模川右岸を下ります。
伊勢原市に入って、第2東名下からR246へ…善波峠を目指します。
淡々と上って、新善波トンネルに差し掛かりました。
県西部に来ると…日差しは無くなり曇天です。
名古木交差点のセブンで休憩~。善波峠で消耗したエネルギーを取り返しましょう。
Mさん、善波峠で少し消耗していたので、ちょっと長めに休憩します。
11:10頃、クライムスタート!行く手の山々は低い雲に覆われています。
序盤の蓑毛の上りです。10%を超える区間もありますが…淡々と進むしかありません。
何とか蓑毛バス停までたどり着きました。休憩なしでそのまま進むことを決断したMさん。
山の中に入ると、路面も濡れてました。
こんな天気なので、他のサイクリストはおろか…バイクも来ません…。
まれに車が通りかかるくらい…おかげで走り易いね。
何といっても空気が美味しいね。インナーローで黙々とついてくるMさん。
12:06頃、菜の花台を通過。眼下は真っ白です…。
ヤビツ峠目指して、さらに上がっていきますが…周囲が霧に包まれてきました。
いや…雲の中なのか…幻想的な雰囲気です。
もう少しでヤビツ峠というところ…あと数百mという辺りでザーザー降ってきました。
まるでシャワーを浴びているみたいな状況に笑うしかない2人です。
12:37頃だったか、ヤビツ峠に到着しましたが…とりあえず雨宿りです~。
屋根付きベンチに避難するも…強い雨風が吹き込んでくるので、後々トイレの方に退避。
バスロータリーです。雨脚が激しく身動きが取れません…。
雨雲レーダーでタイミングを計りますが…30分位は雨雲は抜けないかな~。
濡れたウェアに体温を取られてMさんは寒そう…。
駐車場には1台も車は停まってないし、茶屋も閉まってます。
新しく出来たレストランもありますが、びしょびしょの我々にはちょっと…。
少し雨脚が弱まったタイミングで茶屋の自販機でホットコーヒーを購入し暖を取ります。
今なら!と…記念撮影!初めてで足つきなしの1時間26分54秒は大したものね。
3年ぶりだったかな。今回は攻めてなかった分、結構楽に上って来れました~。
下るなら今だね!とヤビツ峠を後にし、走り始めますが…程なく雨脚は再び激しく…。
路面は川のようになってて雨水が激しく流れていました。
Mさんは下りは苦手ということもあり、下ハンフルブレーキでゆっくり下ります。
菜の花台のトイレで休憩~。痺れている指先が治るまで雨宿りです。
ダウンヒルで身体も冷えているので、手足を動かして血流を確保。
程なくリスタート、蓑毛バス停を目指して下っていきます。
途中、谷側が陥没している箇所があったのですが…さらに広がるのを防ぐために作業している方々が…こんな雨の日にご苦労様です。
蓑毛バス停までは少々距離もありましたが…14:00過ぎ、無事に到着~。
トイレで雨宿りしながら、体力温存中~。
ここまで下ってくると、ヤビツ峠から5℃程気温も上がって、暖かくなってきました。
慎重に名古木交差点まで下っていきます。
いや~なかなか貴重な体験をさせていただきましたヨ、雨のヤビツ峠は初めてでした。
再びセブンで腹ごしらえ。土砂降りに見舞われましたが…程なく通過。よかった~。
雨の中、善波峠から伊勢原市側に下るのはちょっとコワかったので(大型車も多いからね)金目川沿いのK62を目指します。
裏道をつないだ後、K62に合流~。金目川は濁流で、そこそこ増水していました。
金目川を外れ、鈴川沿いを目指します。後ろの山々は一旦雲がとれていました。
鈴川から渋田川沿いへ移動した頃は、山々は再び真っ白くなって霞んでしまいました。
16:00を回った頃、厚木神社に無事に到着しました。
お疲れさまです。100kmライドよりは消耗してなさそうね。
平地に下りてくると気温は27℃くらいまで上がってて…雨も降ってなくて…ウェアも結構乾きましたね。
その後…本日の振り返りで45分くらい話し込みました(笑)
16:50に解散となりました。今度は天気のいい日にヤビツ峠に行きましょう。

総工程68.84km、獲得標高872m、消費カロリー1,019kcalでした。
通りかかった軽トラをヒッチハイクしようかとマジで思いましたし…一時はどうなるかと。
2人とも無事でよかったです。
暑いね~ きみちゃん [ペット]
沖縄や鹿児島の方では台風が猛威を振るっていますが…関東は再び猛暑…。
暑さには、もうお腹いっぱい…なこの頃ですが、皆さま体調にはお気をつけて下さい。
間もなく会社のラインはお休みになるので、交替勤務の我々はひと時夏休みに入りますが…台風の影響かこの先の天気はよくないみたい。
そんなにどこかには出掛けないとは思いますが、ちょっと残念です。
さて…今朝のきみちゃん。

鼻の先に羽根飾り付けてますよ~(微笑)気にならないのかな?
しばらくつけたまま遊んでいたので、英ままも何とか取ってあげようとしましたが…そう簡単に取らせてはくれませんね。
そうこうしている間に…私のシャツをハモハモしているうちに取れてしまいました。

その後は洗濯物の上で散歩中です。プリらないでね…きみちゃん。
外はあまりにも暑いので、すぐに乾いちゃうのですが…そのまま太陽に当て続けると色褪せちゃいそうで、取りこんじゃったのね。
明日から勤務なので、きみちゃんにお留守番を頼んで昼前からお買い物に出たのですが…立体駐車場から車を出した途端にザーッと雨が降ってきました。
海老名駅からちょっと離れたら降ってなかったり…ザーッと降ってたり…どうもピンポイントの通り雨のようでしたが、おかげで少しだけ涼しくなったような。
先日の雷雨で会社は停電してて、先勤務は復旧作業の激務でヘロヘロでしたし…。
暑いのは頑張って耐えるけど、停電は勘弁して~。
暑さには、もうお腹いっぱい…なこの頃ですが、皆さま体調にはお気をつけて下さい。
間もなく会社のラインはお休みになるので、交替勤務の我々はひと時夏休みに入りますが…台風の影響かこの先の天気はよくないみたい。
そんなにどこかには出掛けないとは思いますが、ちょっと残念です。
さて…今朝のきみちゃん。
鼻の先に羽根飾り付けてますよ~(微笑)気にならないのかな?
しばらくつけたまま遊んでいたので、英ままも何とか取ってあげようとしましたが…そう簡単に取らせてはくれませんね。
そうこうしている間に…私のシャツをハモハモしているうちに取れてしまいました。
その後は洗濯物の上で散歩中です。プリらないでね…きみちゃん。
外はあまりにも暑いので、すぐに乾いちゃうのですが…そのまま太陽に当て続けると色褪せちゃいそうで、取りこんじゃったのね。
明日から勤務なので、きみちゃんにお留守番を頼んで昼前からお買い物に出たのですが…立体駐車場から車を出した途端にザーッと雨が降ってきました。
海老名駅からちょっと離れたら降ってなかったり…ザーッと降ってたり…どうもピンポイントの通り雨のようでしたが、おかげで少しだけ涼しくなったような。
先日の雷雨で会社は停電してて、先勤務は復旧作業の激務でヘロヘロでしたし…。
暑いのは頑張って耐えるけど、停電は勘弁して~。
赤べこをもとめてドライブ? [旅行]
昨日の話、英ままとドライブしてきました。
本当は会津に赤べこを買いに行きたかったのですが…さすがに少々遠出になっちゃうので見送っておりました。
どうやら、東北自動車道の蓮田SAにも売ってるってことで、圏央道経由で東北自動車道に向かいます。
混雑もなく、順調に蓮田SAに到着したのは正午頃…今はPasar蓮田っていうのね。
旬撰俱楽部なるショップには東北自動車道沿線のお土産が並んでました。
お目当てのグッズなどを購入後、ここでランチにします。

韓美膳(ハンビジュ)で英ままは冷麺とキンパのセットをオーダー。
私は石焼ビビンパと冷麺セットを。
セットについていたチヂミがモチモチで美味しかった~。
あちこちで渋滞もしているようでしたので、岩槻ICで高速を降りた後はR16でグルっと回って神奈川県へ…。
ほぼ渋滞もなく、一番ノロノロだったのは自宅周辺だけ(苦笑)
英ままと二人、のんびりドライブでした。

赤べこさんキーホルダーと起き上がりこぼし、くるみゆべしを購入~。
花園フォレストのバウムクーヘンのアウトレット品もゲット。
ちゃんとした赤べこさんもあったのですが、英ままのお目当てはカラフルな赤べこさん。
それは…会津にいかないとないかもしれませんね…。
今度はちゃんと会津に行ってみましょうか。
本当は会津に赤べこを買いに行きたかったのですが…さすがに少々遠出になっちゃうので見送っておりました。
どうやら、東北自動車道の蓮田SAにも売ってるってことで、圏央道経由で東北自動車道に向かいます。
混雑もなく、順調に蓮田SAに到着したのは正午頃…今はPasar蓮田っていうのね。
旬撰俱楽部なるショップには東北自動車道沿線のお土産が並んでました。
お目当てのグッズなどを購入後、ここでランチにします。
韓美膳(ハンビジュ)で英ままは冷麺とキンパのセットをオーダー。
私は石焼ビビンパと冷麺セットを。
セットについていたチヂミがモチモチで美味しかった~。
あちこちで渋滞もしているようでしたので、岩槻ICで高速を降りた後はR16でグルっと回って神奈川県へ…。
ほぼ渋滞もなく、一番ノロノロだったのは自宅周辺だけ(苦笑)
英ままと二人、のんびりドライブでした。
赤べこさんキーホルダーと起き上がりこぼし、くるみゆべしを購入~。
花園フォレストのバウムクーヘンのアウトレット品もゲット。
ちゃんとした赤べこさんもあったのですが、英ままのお目当てはカラフルな赤べこさん。
それは…会津にいかないとないかもしれませんね…。
今度はちゃんと会津に行ってみましょうか。
1/5ツールチャレンジ ステージ6 境川 [ちょいコギ]
STRAVAでの”夏の1/5ツールチャレンジ”のお話。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在645kmまで走破中です。
さあ、ラストステージに向かいましょう。
あと36km走るだけだったんで、相模川河口往復でも確定だったんですが…前日も河口まで行っているので、ちょっと趣向を変えて東進、境川を目指します。

南寄りの風が強いですが…涼しい風なんで爽快です。風を切り裂いてくのが楽しい。

鷺舞橋の休憩所でひと休みします。先着の方々いましたが…皆さん暑そうでした。
恐らく境川を下って江の島まで行っても、36kmには届かないと思うので…そのままR134を西進することに…きっと相模川に着く頃に36kmに到達する見込みです。

間もなく自転車道も終わりですが…水道橋の下、路肩の工事中でした。
交通量の多いR467、信号も多いのでストップアンドゴーで徐々に消耗していきます。

片瀬東浜交差点まで来ました。R134に接続します。
所々横風を受けてヒヤッとしますが、速度に乗せてしまえば走り易いルートです。

鵠沼橋で引地川を渡ります。この辺りは海からの風が直撃なのでちょっち慎重に。
防風林の区間に入ると走り易くなりますが、追い越していく大型車が結構コワいです。

この辺りは30km/h越える速度で巡行しています。今日は脚使い尽くす感じで走ってます。
サイコンの距離を時折見ながら、36kmの到達タイミングを確認していましたが…サザンビーチも通過してしまいました。
柳島しおさい公園付近で36kmに到達!
1/5ツールチャレンジ、680.8kmを期日内にクリアできました!
湘南大橋を渡らず、柳島交差点の歩道橋に上がります。

柳島しおさい公園への連絡橋入口にて。自転車は入れないのね(微笑)

更にR134を眼下に。NAZAREさん、お疲れさまでした。おうち帰るまでよろしくね~。
相模川左岸をのんびり遡ります。
だんだんと雲が広がって来ましたね…明日は雷雨も…って言ってたからねえ。

さすがに少々消耗したので、海老名市に入り中野公園で17アイス食べてます~。
13:30前に無事に帰宅出来ました。

総工程54.28km、獲得標高117m、消費カロリー835kcalでした。

総走行距離700.2kmとなり、このチャレンジ、クリアとなりました。
期日は7/23までですが…明後日からは勤務で走れないので加算はないかな…。
通勤でぐれいしあさんで走った距離を加算すれば+84kmはいくのですが…そこはソレ…ツールってことで、NAZAREさんのみの走行距離に決めたんですよ。
まあ、天気にも恵まれて…私の貧脚でも何とかクリアできてよかったです。
都合もあり、夜まで走れないとか制限もかけてますが、家族に迷惑もかけられないし…この手のチャレンジは家族の協力がないと私は出来ないので。
なので…来年はやらないかな~(微笑)
さて、暑さ順応はうまくいっているので…次の休みからは好きな所走ろうっと。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在645kmまで走破中です。
さあ、ラストステージに向かいましょう。
あと36km走るだけだったんで、相模川河口往復でも確定だったんですが…前日も河口まで行っているので、ちょっと趣向を変えて東進、境川を目指します。
南寄りの風が強いですが…涼しい風なんで爽快です。風を切り裂いてくのが楽しい。
鷺舞橋の休憩所でひと休みします。先着の方々いましたが…皆さん暑そうでした。
恐らく境川を下って江の島まで行っても、36kmには届かないと思うので…そのままR134を西進することに…きっと相模川に着く頃に36kmに到達する見込みです。
間もなく自転車道も終わりですが…水道橋の下、路肩の工事中でした。
交通量の多いR467、信号も多いのでストップアンドゴーで徐々に消耗していきます。
片瀬東浜交差点まで来ました。R134に接続します。
所々横風を受けてヒヤッとしますが、速度に乗せてしまえば走り易いルートです。
鵠沼橋で引地川を渡ります。この辺りは海からの風が直撃なのでちょっち慎重に。
防風林の区間に入ると走り易くなりますが、追い越していく大型車が結構コワいです。
この辺りは30km/h越える速度で巡行しています。今日は脚使い尽くす感じで走ってます。
サイコンの距離を時折見ながら、36kmの到達タイミングを確認していましたが…サザンビーチも通過してしまいました。
柳島しおさい公園付近で36kmに到達!
1/5ツールチャレンジ、680.8kmを期日内にクリアできました!
湘南大橋を渡らず、柳島交差点の歩道橋に上がります。
柳島しおさい公園への連絡橋入口にて。自転車は入れないのね(微笑)
更にR134を眼下に。NAZAREさん、お疲れさまでした。おうち帰るまでよろしくね~。
相模川左岸をのんびり遡ります。
だんだんと雲が広がって来ましたね…明日は雷雨も…って言ってたからねえ。
さすがに少々消耗したので、海老名市に入り中野公園で17アイス食べてます~。
13:30前に無事に帰宅出来ました。

総工程54.28km、獲得標高117m、消費カロリー835kcalでした。

総走行距離700.2kmとなり、このチャレンジ、クリアとなりました。
期日は7/23までですが…明後日からは勤務で走れないので加算はないかな…。
通勤でぐれいしあさんで走った距離を加算すれば+84kmはいくのですが…そこはソレ…ツールってことで、NAZAREさんのみの走行距離に決めたんですよ。
まあ、天気にも恵まれて…私の貧脚でも何とかクリアできてよかったです。
都合もあり、夜まで走れないとか制限もかけてますが、家族に迷惑もかけられないし…この手のチャレンジは家族の協力がないと私は出来ないので。
なので…来年はやらないかな~(微笑)
さて、暑さ順応はうまくいっているので…次の休みからは好きな所走ろうっと。
1/5ツールチャレンジ ステージ5 真鶴 [ちょいコギ]
STRAVAでの”夏の1/5ツールチャレンジ”のお話。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在528kmまで走破中です。
残り153kmを1日で走るのは都合により無理なので、とりあえず100kmを稼ぐためステージ5は真鶴へ向かいます。
10:00に海老名市を出発して、相模川を下ります。

11:00に相模川河口、平塚新港に到着しました。
南寄りの風がそこそこ強いのですが、割と風が涼しいので助かりますね。
大磯のローソンで早めのランチ後、R1を西進して小田原市街に入ります。

R135にそれ、早川漁港の方へ来ました。2021年6月以来です。

R135の路肩を工事していた区間、きれいになっています。歩道作るわけじゃ…ないよね?

海が近いです。自転車用のマーカー、前からあったっけ?
12:50頃、真鶴駅に到着。
真鶴港の方に下りていきます。

何だか煌びやかな船がありますよ。近くの貴船神社とか関係あるんでしょうか?
のんびり防潮堤の周りを走っていくと、琴ヶ浜が見えてきました。

琴ヶ浜で記念撮影。浜と言いつつ、この辺り岩場だよね…。水遊びしている方々多数。

真鶴半島に上がる坂が見えてきました。10%弱の勾配が半島の森に続いています。
まあ、軽いギアでゆっくり上っていけば苦ではないレベルです。

何てたって…木陰でめっちゃ涼しい。快適なヒルクライムです。

13:15頃、ケープ真鶴に到着しました。バイクラックは玄関からマップ裏に移動してた。
涼しい屋内に入るものの、食堂区画は電気が消されて真っ暗…???
トイレだけ利用して、あとは外の自販機で飲料補充だけとします。
観光している時間はないので、滞在時間10分くらいか…(苦笑)

回り込んで、K740へ。真鶴駅の裏側を進みます。
適度なアップダウンに、足取りも軽く帰路につきます。

ミカン畑の定番撮影スポットにて相模湾バック。海がいい感じですよ~。
毎回ステージランではrericのウェアで走ってます。
チーム Choi Cogi Clubのツールチャレンジのユニフォームってことで(微笑)

小田原市に戻ってきました。根府川駅で休憩するために走り続けます。

14:10過ぎ、JR東海道本線 根府川駅に到着~!飲料補給と共に翼も授かっておきます。
自販機にRed Bull入ってるって…気が利いてるじゃん、根府川駅~(笑)
この日は特に渋滞もなく、そのまま裏道を走り続けます。

JR東海道本線の軌道横にて。小田原の街並みが見えます。いい感じのペースね。
R135に合流後、R1に接続して一路東進します。
以前帰路で事故ってるから…慎重にね。
暑いからって、雑にならないよう思考をシャンとさせます。

K63にそれた後、最近の定番の坂へ。この日もピークで休憩。zone注入~。
平塚市街を駆け抜け、相模川右岸へ上がりました。

ひらつかアリーナで休憩。サッカー場のスプリンクラー、頭から被りたい衝動を我慢…。
16:40に無事に帰宅出来ました。

総工程117.28km、獲得標高574m、消費カロリー1,910kcalでした。
Total 645km達成! 残りは36kmです。
明日、相模川河口まで行って帰ってくればクリアですね。
ステージ6はパレードランで終了です(微笑)
他のサイクリストは1,000km以上も走ってる人も多いですが…すごいですね…。
普段、何やってんでしょ?って思っちゃったりして(笑)
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在528kmまで走破中です。
残り153kmを1日で走るのは都合により無理なので、とりあえず100kmを稼ぐためステージ5は真鶴へ向かいます。
10:00に海老名市を出発して、相模川を下ります。
11:00に相模川河口、平塚新港に到着しました。
南寄りの風がそこそこ強いのですが、割と風が涼しいので助かりますね。
大磯のローソンで早めのランチ後、R1を西進して小田原市街に入ります。
R135にそれ、早川漁港の方へ来ました。2021年6月以来です。
R135の路肩を工事していた区間、きれいになっています。歩道作るわけじゃ…ないよね?
海が近いです。自転車用のマーカー、前からあったっけ?
12:50頃、真鶴駅に到着。
真鶴港の方に下りていきます。
何だか煌びやかな船がありますよ。近くの貴船神社とか関係あるんでしょうか?
のんびり防潮堤の周りを走っていくと、琴ヶ浜が見えてきました。
琴ヶ浜で記念撮影。浜と言いつつ、この辺り岩場だよね…。水遊びしている方々多数。
真鶴半島に上がる坂が見えてきました。10%弱の勾配が半島の森に続いています。
まあ、軽いギアでゆっくり上っていけば苦ではないレベルです。
何てたって…木陰でめっちゃ涼しい。快適なヒルクライムです。
13:15頃、ケープ真鶴に到着しました。バイクラックは玄関からマップ裏に移動してた。
涼しい屋内に入るものの、食堂区画は電気が消されて真っ暗…???
トイレだけ利用して、あとは外の自販機で飲料補充だけとします。
観光している時間はないので、滞在時間10分くらいか…(苦笑)
回り込んで、K740へ。真鶴駅の裏側を進みます。
適度なアップダウンに、足取りも軽く帰路につきます。
ミカン畑の定番撮影スポットにて相模湾バック。海がいい感じですよ~。
毎回ステージランではrericのウェアで走ってます。
チーム Choi Cogi Clubのツールチャレンジのユニフォームってことで(微笑)
小田原市に戻ってきました。根府川駅で休憩するために走り続けます。
14:10過ぎ、JR東海道本線 根府川駅に到着~!飲料補給と共に翼も授かっておきます。
自販機にRed Bull入ってるって…気が利いてるじゃん、根府川駅~(笑)
この日は特に渋滞もなく、そのまま裏道を走り続けます。
JR東海道本線の軌道横にて。小田原の街並みが見えます。いい感じのペースね。
R135に合流後、R1に接続して一路東進します。
以前帰路で事故ってるから…慎重にね。
暑いからって、雑にならないよう思考をシャンとさせます。
K63にそれた後、最近の定番の坂へ。この日もピークで休憩。zone注入~。
平塚市街を駆け抜け、相模川右岸へ上がりました。
ひらつかアリーナで休憩。サッカー場のスプリンクラー、頭から被りたい衝動を我慢…。
16:40に無事に帰宅出来ました。

総工程117.28km、獲得標高574m、消費カロリー1,910kcalでした。
Total 645km達成! 残りは36kmです。
明日、相模川河口まで行って帰ってくればクリアですね。
ステージ6はパレードランで終了です(微笑)
他のサイクリストは1,000km以上も走ってる人も多いですが…すごいですね…。
普段、何やってんでしょ?って思っちゃったりして(笑)
1/5ツールチャレンジ ステージ4 小山 [ちょいコギ]
STRAVAでの”夏の1/5ツールチャレンジ”のお話。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在391kmまで走破中です。
距離を稼ぐためにステージ4も神奈川県西部へ。
10:00前に海老名市を出発して、西へ向かいます。

この日は曇り、大山はだいぶ隠れていますね…。先日よりはずいぶんと涼しいです。
とは言え30℃近いんですけどね…。
この頃お馴染みのルートで酒匂川へ。

先日休憩したところを通過します。暑さと向かい風がないだけでここまで違うとは…。
消費する飲料の量も先日とは大違いだし、ひとまずJR御殿場線 山北駅に向かいましょう。

13:00ちょっと前に山北駅に到着~。この日もボンネットバスが停車していました。
駅横の自販機で飲料補給して、K76を進みます。

山北駅で見かけたサイクリストの方と再会しました。酒匂川の風景を撮ってました。
谷峨駅前を通過し、R246へ向かいます。

宇宙人の侵略現場…いや、新東名の工事現場が見えます。
信号待ちしていたら、先ほどのサイクリストさんと合流しました。
彼が先行していきますが…諸淵トンネルへの上りでペースが合わなくなってしまったので、抜いてしまいます。
サイコンの距離を見ながら…小山町役場へ向かうことにしました。

生土交差点でK394へそれ、鮎沢川沿いに進みます。ああ、久しぶりだなあ…。
2020年12月のFestive500以来だったかも…。
当時、小山町役場には東京五輪ロードレースの広告が大きく貼られていましたが…さすがに今は何も貼られてなかったです。
そのまま、足柄駅まで行ってみることにしましょう。

K149で東名足柄橋をくぐります。

14:00前に足柄駅に到着しました。こっち側にバイクラックあったんですね。
パッと見、外に自販機はなかったのですが…水道があったので顔を洗わせていただきました。

ロータリー側に駅名がド~ンとあります。駅のトイレも超キレイです。
他に特に用事はなかったので(笑)ここで折り返します。

あっという間に下って…東名足柄橋まで戻ってきました。

何か…絵になる踏切。滅多に御殿場線の電車には遭遇しないけど…。

帰りは小山町役場の方へは向かわずに、御殿場線の軌道沿いに戻ります。
小山公園の先で鮎沢川を渡ってK394に戻ります。
R246に合流し、先日同様の帰路を辿りますが…気力体力共に十分温存中。
開成町に入り、開成水辺スポーツ公園に立ち寄ります。

休憩中、実母から電話があったので30分程消費してしまいました(苦笑)
芝生に寝っ転がってたんで、だいぶ回復しちゃいましたけどね。
30分を取り戻そうと、R1は巡航速度を上げます。

K63から、最近よく通る湘南平へ抜ける坂を越えます。ピークでちょっと休憩。
平塚市街を抜け、R1へ再合流し、相模川を遡ります。
18:00前に無事に帰宅しましたが、先日よりは疲労レベルが少なかったですな。

総工程130.73km、獲得標高590m、消費カロリー2,170kcalでした。
Total 528kmとなり、あと153kmとなりました。
いや~この130kmは大きい!大きい!
出掛ける前は何とか100kmは稼いでおこうと苦戦覚悟でしたが…走り出したら…思いのほか調子が良くて、時間ギリギリまで踏ん張りました。
やっぱり天気の影響も大きいと思いますが…次の休みは梅雨明け後?
めっちゃ気温上がりそうですが、クリアも現実めいてきましたね。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジで、現在391kmまで走破中です。
距離を稼ぐためにステージ4も神奈川県西部へ。
10:00前に海老名市を出発して、西へ向かいます。
この日は曇り、大山はだいぶ隠れていますね…。先日よりはずいぶんと涼しいです。
とは言え30℃近いんですけどね…。
この頃お馴染みのルートで酒匂川へ。
先日休憩したところを通過します。暑さと向かい風がないだけでここまで違うとは…。
消費する飲料の量も先日とは大違いだし、ひとまずJR御殿場線 山北駅に向かいましょう。
13:00ちょっと前に山北駅に到着~。この日もボンネットバスが停車していました。
駅横の自販機で飲料補給して、K76を進みます。
山北駅で見かけたサイクリストの方と再会しました。酒匂川の風景を撮ってました。
谷峨駅前を通過し、R246へ向かいます。
宇宙人の侵略現場…いや、新東名の工事現場が見えます。
信号待ちしていたら、先ほどのサイクリストさんと合流しました。
彼が先行していきますが…諸淵トンネルへの上りでペースが合わなくなってしまったので、抜いてしまいます。
サイコンの距離を見ながら…小山町役場へ向かうことにしました。
生土交差点でK394へそれ、鮎沢川沿いに進みます。ああ、久しぶりだなあ…。
2020年12月のFestive500以来だったかも…。
当時、小山町役場には東京五輪ロードレースの広告が大きく貼られていましたが…さすがに今は何も貼られてなかったです。
そのまま、足柄駅まで行ってみることにしましょう。
K149で東名足柄橋をくぐります。
14:00前に足柄駅に到着しました。こっち側にバイクラックあったんですね。
パッと見、外に自販機はなかったのですが…水道があったので顔を洗わせていただきました。
ロータリー側に駅名がド~ンとあります。駅のトイレも超キレイです。
他に特に用事はなかったので(笑)ここで折り返します。
あっという間に下って…東名足柄橋まで戻ってきました。
何か…絵になる踏切。滅多に御殿場線の電車には遭遇しないけど…。
帰りは小山町役場の方へは向かわずに、御殿場線の軌道沿いに戻ります。
小山公園の先で鮎沢川を渡ってK394に戻ります。
R246に合流し、先日同様の帰路を辿りますが…気力体力共に十分温存中。
開成町に入り、開成水辺スポーツ公園に立ち寄ります。
休憩中、実母から電話があったので30分程消費してしまいました(苦笑)
芝生に寝っ転がってたんで、だいぶ回復しちゃいましたけどね。
30分を取り戻そうと、R1は巡航速度を上げます。
K63から、最近よく通る湘南平へ抜ける坂を越えます。ピークでちょっと休憩。
平塚市街を抜け、R1へ再合流し、相模川を遡ります。
18:00前に無事に帰宅しましたが、先日よりは疲労レベルが少なかったですな。

総工程130.73km、獲得標高590m、消費カロリー2,170kcalでした。
Total 528kmとなり、あと153kmとなりました。
いや~この130kmは大きい!大きい!
出掛ける前は何とか100kmは稼いでおこうと苦戦覚悟でしたが…走り出したら…思いのほか調子が良くて、時間ギリギリまで踏ん張りました。
やっぱり天気の影響も大きいと思いますが…次の休みは梅雨明け後?
めっちゃ気温上がりそうですが、クリアも現実めいてきましたね。
1/5ツールチャレンジ ステージ3 酒匂川 [ちょいコギ]
STRAVAでの”夏の1/5ツールチャレンジ”のお話。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジです。
262kmまで走破中…。
ステージ3も神奈川県西部へ。
9:30前に海老名市を出発して、西へ向かいますが…。
この日は西寄りの風が強く、行く手を阻みます。

平塚市にて。見えます?「!?」が。不思議な飛行機雲?思わず立ち止まって撮影。

金目川サイクリングロードでR1 花水橋交差点を目指します。
この日は天気もいいし、超暑い…。
サイコンに表示される温度は体温よりも上…。
大磯のローソンで早めに補給し、親木橋交差点でK717へ…酒匂川へ向かいます。

酒匂川に出ました。北西へ走っているので、風圧が半端ないです…。
ほぼ平地しか走ってないのに消耗度がすごいです。

大井町に入って、休憩所でひと息つきます…。心が折れそうです(苦笑)
ちょー帰りたかったのですが…頑張って酒匂川左岸を遡ります。
山北駅横のデイリーストアで補給して、ひと休みしますが…ここで折り返して100km獲得とするか…本来のプラン通りに静岡県小山町を越えていくか…悩みます。
そうこうしているうちに…”授かった翼”のおかげで頭も回ってきて…R246 清水橋交差点まで行ってみることにしました。

お馴染み、JR御殿場線 山北駅前です。ボンネットバスが停車してました。

K76で酒匂川を遡っていきます。久しぶりだなあ~。
清々しい雰囲気ですが…やはり向かい風に苦しんでます…重いのなんの…。

JR御殿場線 谷峨駅です。お洒落な駅舎ですが…坂の下にあるので上から撮影のみ。

清水橋の横から河内川の方をみると…新東名高速の工事です。
宇宙人に侵略されているのかと思いました(苦笑)

取りあえず清水橋交差点で河内川の方へ曲がります。

もう、特撮にしか見えないんだけど…ヤバすぎです。
K727にそれて、折り返しです。
はあ…ようやく風が味方になってくれる…。

工事車両が先導してくれています。ある意味、走り易いかも…。

山北駅の方へは行かず、樋口橋交差点でK726 足柄橋の方へ転進します。
岩流瀬橋で再び酒匂川を渡り、K74に合流、酒匂川右岸を開成町へ向かいます。

足柄平野を駆け抜けます。追い風でずいぶんと体力も回復しました。

開成水辺スポーツ公園で休憩します。ずっといい天気だね…。
このまま帰ると110km確定かな…と、酒匂川サイクリングコースを下ります。
しかし…距離が気になって…富士見橋で酒匂川を渡って再び左岸を遡りますが…強い西風に煽られたちまち消耗…。
挙句、平地なのに右太ももがつり出す始末…。
これはアカンと、すぐさま足柄紫水大橋で右岸に渡り、酒匂川サイクリングコースへ復帰。

コース脇の草が風に煽られて、すごいうねってますね…。
思ったほど脚は残ってなかったので、追い風基調が正解だわ。

酒匂川に下りて、シューズを脱いで水につかろうか…と思いましたが、水のぬるさに断念。

狩川との合流部が酒匂川サイクリングコースの終点です。

取水堰の横は小田原のAmazonですね。このままR1に合流しましょう。
あとは安心のR1で…うれしい追い風基調で戻ります。
消耗はしていますが、そこそこのペースで大磯町の国府新宿交差点でK63に左折。

JR東海道本線をくぐった直後のセブンイレブンで、この日2つめの翼を授かります。
16:00も過ぎ、日も傾いてるので昼間よりは過ごしやすいですが…酷なのは変わらず。
何やってんだろう…と折れそうになりますが、とりあえず帰らなければと復活。

相模川に出て、ひらつかアリーナのベンチに寝っ転がります。
さすがに平塚市街を抜けた頃はかなり消耗していたので、5分程ひっくり返ってました。
先日のMさんのことは言ってられないな(笑)
17:30過ぎに何とか帰宅しました。

総工程128.79km、獲得標高534m、消費カロリー2,060kcalでした。
風と暑さにだいぶやられちゃって、思ったほど走れませんでしたが…Total 391kmとなり、ようやく半分は越えました…。
この休みで、もう100kmは稼がないと…。
1/5でこの有様ですから…ツールに出場する選手ってすごいですね…。
ツール開催期間中の7/1~7/23の間で、ツールの総走行距離3,404kmの1/5である680.8kmを走破するチャレンジです。
262kmまで走破中…。
ステージ3も神奈川県西部へ。
9:30前に海老名市を出発して、西へ向かいますが…。
この日は西寄りの風が強く、行く手を阻みます。
平塚市にて。見えます?「!?」が。不思議な飛行機雲?思わず立ち止まって撮影。
金目川サイクリングロードでR1 花水橋交差点を目指します。
この日は天気もいいし、超暑い…。
サイコンに表示される温度は体温よりも上…。
大磯のローソンで早めに補給し、親木橋交差点でK717へ…酒匂川へ向かいます。
酒匂川に出ました。北西へ走っているので、風圧が半端ないです…。
ほぼ平地しか走ってないのに消耗度がすごいです。
大井町に入って、休憩所でひと息つきます…。心が折れそうです(苦笑)
ちょー帰りたかったのですが…頑張って酒匂川左岸を遡ります。
山北駅横のデイリーストアで補給して、ひと休みしますが…ここで折り返して100km獲得とするか…本来のプラン通りに静岡県小山町を越えていくか…悩みます。
そうこうしているうちに…”授かった翼”のおかげで頭も回ってきて…R246 清水橋交差点まで行ってみることにしました。
お馴染み、JR御殿場線 山北駅前です。ボンネットバスが停車してました。
K76で酒匂川を遡っていきます。久しぶりだなあ~。
清々しい雰囲気ですが…やはり向かい風に苦しんでます…重いのなんの…。
JR御殿場線 谷峨駅です。お洒落な駅舎ですが…坂の下にあるので上から撮影のみ。
清水橋の横から河内川の方をみると…新東名高速の工事です。
宇宙人に侵略されているのかと思いました(苦笑)
取りあえず清水橋交差点で河内川の方へ曲がります。
もう、特撮にしか見えないんだけど…ヤバすぎです。
K727にそれて、折り返しです。
はあ…ようやく風が味方になってくれる…。
工事車両が先導してくれています。ある意味、走り易いかも…。
山北駅の方へは行かず、樋口橋交差点でK726 足柄橋の方へ転進します。
岩流瀬橋で再び酒匂川を渡り、K74に合流、酒匂川右岸を開成町へ向かいます。
足柄平野を駆け抜けます。追い風でずいぶんと体力も回復しました。
開成水辺スポーツ公園で休憩します。ずっといい天気だね…。
このまま帰ると110km確定かな…と、酒匂川サイクリングコースを下ります。
しかし…距離が気になって…富士見橋で酒匂川を渡って再び左岸を遡りますが…強い西風に煽られたちまち消耗…。
挙句、平地なのに右太ももがつり出す始末…。
これはアカンと、すぐさま足柄紫水大橋で右岸に渡り、酒匂川サイクリングコースへ復帰。
コース脇の草が風に煽られて、すごいうねってますね…。
思ったほど脚は残ってなかったので、追い風基調が正解だわ。
酒匂川に下りて、シューズを脱いで水につかろうか…と思いましたが、水のぬるさに断念。
狩川との合流部が酒匂川サイクリングコースの終点です。
取水堰の横は小田原のAmazonですね。このままR1に合流しましょう。
あとは安心のR1で…うれしい追い風基調で戻ります。
消耗はしていますが、そこそこのペースで大磯町の国府新宿交差点でK63に左折。
JR東海道本線をくぐった直後のセブンイレブンで、この日2つめの翼を授かります。
16:00も過ぎ、日も傾いてるので昼間よりは過ごしやすいですが…酷なのは変わらず。
何やってんだろう…と折れそうになりますが、とりあえず帰らなければと復活。
相模川に出て、ひらつかアリーナのベンチに寝っ転がります。
さすがに平塚市街を抜けた頃はかなり消耗していたので、5分程ひっくり返ってました。
先日のMさんのことは言ってられないな(笑)
17:30過ぎに何とか帰宅しました。

総工程128.79km、獲得標高534m、消費カロリー2,060kcalでした。
風と暑さにだいぶやられちゃって、思ったほど走れませんでしたが…Total 391kmとなり、ようやく半分は越えました…。
この休みで、もう100kmは稼がないと…。
1/5でこの有様ですから…ツールに出場する選手ってすごいですね…。
前の10件 | -